車の中にぬいぐるみを置く人がいますよね!
自分の車は自分がリラックスできるスペースですので、好きにデコレーションをしているという人も多いのではないでしょうか。
しかし、実は車の中にぬいぐるみを置くときには注意が必要なんです。
ここでは、車の中にぬいぐるみを置くときに気をつけるべきポイント、そして車にぬいぐるみを置く男性の特徴等について紹介していきます。
この記事の目次
1.車内にぬいぐるみを置くときに気をつけるべき3つの注意点
車の中にぬいぐるみを置く時は何に気をつけたら良いのでしょうか。
ここでは車内にぬいぐるみを置く場合に覚えておかなければいけないポイントを3つ紹介します。
1-1.マジックテープか両面テープで固定する
もしも車の中にぬいぐるみを置くならば、ぬいぐるみはマジックテープか両面テープで固定しておきましょう。
というのは、ブレーキをかけたときなどにぬいぐるみが動いてしまい、それによってルームミラーで後ろが見えない、などというリスクが生じてしまう可能性があります。
ぬいぐるみが動くことで事故につながることもありますので、ぬいぐるみはしっかりと固定しておきましょう。
また、その時にはぬいぐるみが傷つかないように、ぬいぐるみの洋服などを利用してマジックテープや両面テープを利用することが大切です。
ぬいぐるみに直接マジックテープや両面テープをつけてしまうと、取り外す時にネズミを傷つけてしまう可能性があります。
1-2.ぬいぐるみの日焼け対策をする
もしも大切なぬいぐるみを車の中に置くならば、ぬいぐるみが日焼けしないように気をつける必要があります。
数日でぬいぐるみの色が変わる事はありませんが、長期間にわたってぬいぐるみを車に置いておくと、ぬいぐるみが日焼けしてしまう可能性があります。
1-2-1.窓にスモークフィルムを貼る
ぬいぐるみが日焼けしないように、窓にスモークフィルムを貼っておくと良いでしょう。
スモークフィルムを貼ることで外から見えにくくなりますし、セキュリティーのためにも効果があります。
スモークフィルムは簡単にお店でも手に入ります。
UVカットのものなどもありますので、お店でぜひチェックしてみてください。
1-2-2.太陽光が入る所に置かない
太陽光が入るところに置かないという工夫も良いかもしれません。
ただし、運転している方角などによってどうしても太陽光が入ってしまいますから、もしも太陽光が入るところにぬいぐるみをおかないようにしたいと思うのであれば、頻繁にぬいぐるみの位置を変える必要があるかもしれません。
もしもそれで問題ないと思うのであれば、ぬいぐるみの位置を変えながら太陽の光を当てないように気をつけましょう。
1-3.フロントガラスの周辺には置かない
これがとても大切です。
フロントガラスの周辺にぬいぐるみをおかないようにしましょう。
フロントガラスの周辺に小さなぬいぐるみをたくさん置く人をよく見かけますが、これは危険なんです!
理由1.法律違反になる
ぬいぐるみをフロントガラスの周辺に置きすぎてしまうと、法律違反になる可能性があります。
フロントガラスにぬいぐるみが映り込み、前から来た車と勘違いしたりして事故につながるリスクがあるため、もしも警察官に見られた場合、呼び止められるリスクもあります。
注意を受けたら大変ですので、フロントガラスの周辺にはおかないように意識しましょう。
理由2.エアバッグが正常に作動しない
置く場所によってはエアバックが正常に作動しない可能性があります。
これは事故につながり、大怪我を負うリスクもありますので、エアバッグが作動した場合にその恩恵をしっかりと受けられるよう、ぬいぐるみなどを置くときには気をつける必要があります。
自分の車のエアバックについてよくわからないと思うのであれば、ディーラーなどに説明を受けておきましょう!
2.車にぬいぐるみを置く男性の特徴を解説
車にぬいぐるみを置く男性にはどのような特徴があるのでしょうか。
ここではそのような男性の特徴を紹介していきます。
2-1.彼女の趣味に合わせている
もし男性がぬいぐるみを車の中に置いていたら、そのぬいぐるみは彼女の趣味かもしれません。
彼女の趣味に合わせてぬいぐるみなどを置く男性は珍しくありません。
もしも特定のぬいぐるみが置かれているなどということであれば、彼女に合わせているのかもしれません。
つまり、車にぬいぐるみを置いているということで女性から「この男性には彼女がいるのかな」と思われる可能性もあるということです。
2-2.メルヘンチックな性格をしている
男性がメルヘンチックな性格をしている場合、ぬいぐるみを置いているかもしれません。
車の中のぬいぐるみはかわいいですよね。
そのため、可愛らしい見た目を演出するために車の中にぬいぐるみを置くことがあります。
UFOキャッチャーなどで取ったぬいぐるみを置く人も多いのではないでしょうか。
2-3.自立ができていない
自立ができていない男性の場合、ぬいぐるみを置くことがあります。
もちろんぬいぐるみを置いているからということだけで判断はできませんが、精神的に独り立ちできていない男性はぬいぐるみを置くことがありますので、覚えておきましょう。
3.車にぬいぐるみを置く男はNG!ドン引きされる男あるある
車にぬいぐるみを置く男性はNGだと考える女性もいます。
もしも新しい女性と付き合い始めた時など、男性には覚えておかなければいけないポイントがあります。
3-1.女性が好きなキャラクターが大量に置いてある
初めて女性を車に乗せ、ドライブデートに行く、などという場合、女性が好きなキャラクターを大量に車におきたいと考える男性もいるかもしれません。
実はこれ、NGです。なんだか気持ち悪い、などと思われてしまう可能性もありますので女性が好きだからといって、そのようなキャラクターを大量におく必要はありません。
女性が置いたならばそのままにしておけば良いですが、女性が好きだからという理由でそのキャラクターを大量に置く、という事はやめましょう。
3-2.後ろのシートに巨大なぬいぐるみが座っている
後ろのシートに巨大なぬいぐるみが座っている場合も女性がドン引きしてしまう可能性があります。
例えばUFOキャッチャーなどで撮った大きなぬいぐるみは置き場所に困り、車の中に置くこともあるかもしれません。
しかし、これも女性にしてみると気持ち悪い、怖い、などと思ってしまう原因になりかねません。
また、センスの悪いぬいぐるみが置いてあるとなおさら「なんでこのぬいぐるみなんだろう」とセンスを疑われてしまう可能性があります。
3-3.ぬいぐるみのティッシュケースを使っている
車の中にティッシュを置いている場合、ぬいぐるみのティッシュケースを使っていませんか?
ぬいぐるみのティッシュケースは女性から分析されるきっかけになりやすいです。
「なぜこのティッシュケースを選んだのか」などと疑問をもたれる可能性もありますので、もしもティッシュケースを使うならば一般的なものを利用したほうがよさそうです。
4.まとめ
車の中にぬいぐるみを置く人はたくさんいますよね。
しかし、もしも新しく彼女を作ったときなど、ぬいぐるみをすでに車の中に置いているならば自分がそのNG行動をしていないかどうか、気をつけてみましょう。
そして法律を守ってぬいぐるみを飾りたいですね!