千社札という表現を知っているでしょうか。
神社仏閣などによく参拝に行くという人は知っているかもしれませんね。
また、千社参りをするときにはぜひ知っておきたいものでもあります。
ここでは千社札について詳しく紹介していきます。
関心がある人は調べて作ってみてくださいね!
この記事の目次
1.千社札とは?
ここでは、千社札という表現について詳しく紹介していきます。
日本人は仏教の人が多く、お正月や七五三等では神社仏閣に訪れるという人も多いのではないでしょうか。
しかし普段はあまり神社に行かない、という人も多いかもしれませんね。
最近は御朱印に関心があるという人も多いと言われています。
ぜひ、千社札についても知識をつけておきましょう!
1-1.千社札は神社や仏閣を参拝した記念
千社札というのは神社仏閣に参拝した時、その参拝を記念して貼り付けるものになります。
もともとは紙製のものがほとんどでしたが、最近は木札や金属のものも多く出回っており、ゲームセンターなどの専用機械で千社札を作る人もいます。
最近はシールになったものが多く、ますます貼りやすくなったと言えるでしょう。
千社札には自分の名前や住所を書きますし、屋号や地名を書く時もあります。
1-1-1.千社札のルール
千社札のルールは、もちろん千社札を貼って良い場所に貼るということです。
貼るためには許可が必要ですので、事前にしっかりと確認しておかなければいけませんし、神社仏閣によっては貼る場所が決まっていることもありますので、そのような指示に従わなければいけません。
万が一許可のない場所に貼ってしまえば、器物損壊罪や建造物損壊罪に問われ、懲役5年以下の判決を受けてしまうこともありますので、気をつけましょう。
また、そもそも文化遺産などに貼ることができませんので注意が必要です。
1-1-2.千社札を禁止する神社もある
もちろん、千社札を禁止している神社も増えています。
最近は神社等の建造物に落書きをする人が増えていますが、この感覚であちこちに千社札を貼ってしまう人がいるため、最初から「千社札は貼らないように」と述べている神社もあります。
ルールは守らなければ単なる落書きと同じになってしまいますので気をつけなければなりませんし、残念ながら最近はこの千社札を禁止している神社が増えていると言われています。
日本の文化として非常に残念だと言えるでしょう。
1-2.千社札には自分の名前や住所を書き込む
千社札というのは江戸時代中期から流行し、多くの人に愛されてきました。
先ほども述べた通り、千社札には紙でできたものや木でできたもの、金属でできたものなど様々なものがありますが、そこに自分の名前や住所を書き込むようになっています。
1-3.千社札は舞妓さんの名刺として使われることもある
実は、この千社札は舞妓さんの名刺としても使われているのです。
舞妓さん達はお座敷に呼ばれると「おたの申します」などと挨拶をしながらこの千社札によく似た名刺をお互いに交換するのです。
カラフルな名刺は「花名刺」と言われ、特に京都の花街独特の文化になっています。
台紙には桜や梅、菊や紅葉、柳など季節の花などが描かれており、金魚や雛人形など、和風の絵柄が描かれていることもあります。
2.千社札を現代風にアレンジ!千社札グッズとは
千社札を現代風にアレンジしたものも存在します。
最近の千社札は白になったものが多く、専用の機械があちらこちらに存在するため、例えばショッピングモールのゲームセンターなどでも入手することができるようになりました。
今の時代だからこその文化に変化してきていると言えるでしょう。
2-1.千社札シール・ステッカー
最近は粋な江戸文字で千社札のシールを作ってくれる機会も多数存在しますし、オンラインショッピングなどでも申し込むことが可能です。
歌舞伎の役者や芸能人、関取、落語家、そして飲食店や大会等のために、千社札は多く用いられているのです。
本来の千社札は縦と横が3対1の比率になっていますが、シールの場合はそれよりも幅が広く、角が丸くなっているものも多く存在します。
のし袋などに貼り付けても良いかもしれませんね。
また、シールであればあまりお金もかかりませんので、日常的に文房具に貼るなど、使ってみても良いかもしれません。
2-2.千社札ストラップ
千社札ストラップというのは木札に江戸文字で名前を彫刻したストラップになります。
特に東京銀座で有名であり、携帯電話のみならずカバンにつけても素敵かもしれません。
また、自分の持ち物だけではなくちょっとしたお礼の品として注文することもできますし、お稽古ごとの行事や発表会の記念品、大会出場記念、あるいは外国人の人へのお土産にも喜ばれています。
あるいは父の日や敬老の日のプレゼントとして選ぶ人も珍しくありませんし、ボトルキープの札として利用している人もいると言われています。
恋人にプレゼントしても良いのではないでしょうか。
2-3.千社札スポーツタオル
千社札の模様のスポーツタオルも存在します。
スポーツタオルは細長い形になっており、これが千社札のようになったら素敵ですよね。
部活動などでも使えますし、趣味でスポーツをやっているときはその時に利用しても良いかもしれません。
また、これ以外にもボクサーパンツなど、オリジナルな商品が多数売られています。
このようなものはオンラインでも注文できますので、検索してみると良いでしょう。
3.火付け役は千社札風アーティストグッズ
千社札風のアーティストグッズも喜ばれています。
例えば、ジャニーズなどのコンサートに行く時、自分が担当しているアイドルの名前を千社札のようにして掲げるという人もいるのではないでしょうか。
ここでは、有名な千社札風のアーティストグッズを紹介していきます。
3-1.EXILEの定番グッズ・千社札シール
EXILEと言えば、知らない人はいない有名なアーティストたちです。
彼らの定番グッズには千社札シールがあるんですよ!
駄菓子などに千社札風のシールが入っていることもあり、集めた経験があるという人もいるのではないでしょうか。
千社札のシールが付いたプリントガムなどが売られたこともありますね。
3-2.千社札は宝塚の公式グッズ?
実は千社札は宝塚の公式グッズとしても愛されています。
宝塚に好きな人がいる場合、その人の千社札を買ったことがあるという人もいるのではないでしょうか。
タカラジェンヌは音楽学校に通っている間、男役になるか娘役になるか決めた上で、芸名を決めなければいけません。
芸名を決めた後はサインの練習などもしますし、名物の千社札を作るのです。
これは色やから、大きさや紙質を選び、名前を入れたシールになります。
3-3.アイドルグッズにも千社札
アイドルグッズにも千社札が存在します。
アイドルグッズの場合は名前だけではなく、似顔絵が入っていることもあり、ファンにとっては絶対に集めなければならないものなのではないでしょうか。
また、インターネットで千社札のフリー素材を入手し、好きなアイドルの名前を入れて使っているという人もいるのではないでしょうか。
販売は許されていませんが、自分だけのために作りたいという人はいるかもしれませんね。
4.外国人のお土産にも千社札グッズが人気
いうまでもなく、千社札は外国人へのお土産にも人気です。
千社札は江戸時代以降に流行った日本ならではの文化であり、その書体なども日本ならではの雰囲気がありますので、外国人にも喜ばれるのです。
4-1.外国人の名前を漢字に
外国人の名前を漢字にし、それを千社札に入力したものが特に喜ばれています。
外国人の名前によっては漢字にしにくいものもありますが、もしも知り合いの外国人が日本に来るなどという場合は千社札を作ってみてはいかがでしょうか。
場所によってはカタカナに対応していることもあります。
あまりにも漢字にしにくいという場合、カタカナのまま作れるかどうか問い合わせてみても良いでしょう。
5.自分だけのオリジナル千社札グッズを作るならこの2つの方法がおすすめ!
もしも自分だけのオリジナルの千社札を作りたいと思うなら、この2つの方法がオススメです。
自分の名前で千社札があったら素敵ですよね。
ぜひこの2つの方法を検討してみてください。
世界で1つだけの自分の千社札ができてしまいます!
5-1.千社札作成テンプレートを使って作る
誰でも簡単にできるのは千社札作成テンプレートを使うということです。
家にプリンターがあり、いろいろな色の印刷ができるのであればこのテンプレートを使うことで誰でも簡単に千社札ができてしまいます。
インターネットではフリー素材で様々な千社札の柄などが選べますので、ここに自分が好きなように名前を入れることでオリジナルの千社札ができてしまいます。
ものによっては色の加工などをしても構いませんので、ウェブサイトに応じてルールを把握しておきましょう。
5-1-1.千社札テンプレートサイトまとめ
千社札のテンプレートと言われてもどこから手に入れたら良いのかわからないという人もいるかもしれません。
千社札、テンプレートと検索すれば簡単に調べられますが、この2つのサイトがオススメです。
5-1-1-1.AOI
AOIは和柄を重視したウェブサイトであり、フリー素材として千社札の柄も配布しています。
素材パーツには千社札や家紋など様々なものがありますので、興味がある人はぜひ調べてみてください。
5-1-1-2.★J★LABO HOUSE
★J★LABO HOUSEも千社札として有名なサイトです。そのまま印刷して切り取るだけでオリジナルな千社札ができてしまうのです。
出来上がりのイメージなどもありますので、ぜひ調べてみてください。
ただし透過処理はしていませんので、文字は画像の上に配置する必要があります。
5-2.千社札シール・スッテカーを自販機で作る
ゲームセンターなどには千社札のシールを作る自販機などが設置されていることもありますので、それを利用しても良いかもしれませんね。
1回300円で千社札のシールが11枚作れるというものもありますし、場所によって枚数や値段が違うこともありますからぜひ調べてみましょう。
東京メトロには千社札の木札を作る場所もあります。
興味がある人は調べてみてくださいね。
6.粋でおしゃれな千社札を作るときに押さえるべき3つのコツ
おしゃれな千社札が欲しいと思ったら、このようなポイントを押さえておいた方が良いでしょう。
オリジナルだからといってあまりにも凝ったものを作ってしまうと千社札に見えないことがあります。
ここでは押さえておくべき3つのコツを紹介していきます。
6-1.千社札には江戸風フォントを使う
千社札を作るときには江戸風のフォントを使いましょう。
というのは、千社札は江戸時代の雰囲気がある逸品ですので、ここで明朝体などを使ってしまうと雰囲気が崩れてしまいます。
やはり千社札は江戸風のフォントが使われているからこそ、千社札に見えるのです。
6-1-1.千社札のサイズに合わせるのも大事
千社札のサイズに合わせるということも忘れないようにしましょう。
文字を入力する時、千社札のサイズを無視してしまい、大きすぎたり小さすぎたりするとおしゃれでなくなってしまいますよ。
6-2.鮮やかなデザインにする
鮮やかデザインにすることも大切です。
舞妓さん達が名刺として使っている千社札は桜の柄など、柔らかい色が描かれていることもありますが、私たちがポチ袋に貼りたいなどという理由で千社札を作る場合、ぜひ鮮やかなデザインにしたいものです。
鮮やかな方が見栄えが良いという傾向にあります。
6-3.シンプルな和柄を選ぶ
世界に1つだけのオリジナルを作りたいと思うと、柄もできれば華やかなもの、他には見られないようなものが良い、などと考えることもあるかもしれません。
しかし、シンプルな和柄を選ぶことも大切です。
あまりにも複雑な柄を選んでしまうとイメージが壊れてしまうこともあります。
7.まとめ
千社札を作りたいと思ったら、ぜひ作ってみると良いかもしれません。
機械でも簡単に作れますので、興味がある人はぜひ試してみてください。
オンラインで注文することも可能ですから、「千社札」で検索してみてくださいね!