周りに虚言癖の人はいませんか?
虚言癖の人はその名の通り、嘘をつくことが多いため、なんとなく付き合いにくいと感じるかもしれません。
嘘の内容によっては距離をおきたいと感じることもあるでしょう。
しかし、もしも虚言癖の人であったとしてもそれなりにうまく人間関係を築いていきたいと思う場合、ただ単に距離をおけば良いというわけではありません。
ここでは、虚言癖の人とうまく付き合っていくための方法を紹介していきます。
この記事の目次
1.「虚言癖」の読み方・意味
ここでは、虚言癖という言葉の意味について紹介していきます。
読み方や意味について説明していきますのでチェックしてください。
1-1.「虚言癖」の読み方
「虚言癖」は「きょげんへき」読みます。
知らなければ読みにくい表現かもしれませんが、ぜひ正しく読めるようにしましょう。
1-2.「虚言癖」の英語での言い方
虚言癖を英語でいうとfalse wordになります。
これも読み方と合わせて覚えておきたいですね。
1-3.「虚言癖」の意味
虚言癖というのはどうしても嘘をついてしまう性質を指しています。
人間が嘘をつくときにはそれなりに理由があるものですが、虚言癖の人は嘘をつくことが習慣になってしまっているため、理由なく嘘をつくことがあります。
また、嘘をつくことで相手にどのような印象を与えるか、どのような結果を招くか、ということまでは考えていないケースがほとんどです。
2.「虚言癖」の3つの特徴
ここでは虚言癖の3つの特徴を紹介していきます。
なぜ虚言癖になってしまうのでしょうか。
2-1.プライドが高い
虚言癖の特徴の1つはプライドが高いということです。
他人からよく思われたい、周りからかっこいいと思ってほしい、周りから羨ましがられたい、などという思いがある場合、虚言癖になってしまうことがあります。
もしもその嘘がばれてしまったときにどのような状態になるかという事までは考えていません。
ただその時によく思われたい、などという意識が働いて虚言癖になってしまいます。
2-2.周りにかまってほしい
周りにかまって欲しいと思う時にも虚言癖になります。周りにかまってもらうためには周りとは違った人間にならなければいけません。
そのため、虚言癖になって嘘をつき、魅力を感じてもらいたいと思うようになります。
確かに、たとえ嘘であったとしても自分の過去を偽り、周りから羨ましがられるような背景があれば、周りにかまってもらえますよね。
これが魅力的になってしまって虚言癖になります。
2-3.自分に自信がない
自分に自信がない人も、魅力的な自分になりたいと思って虚言癖になることがあります。
自信がないからこそ、偽りの自分を作り上げることで自分に自信が持てるようになってしまいます。
虚言癖の人の中には自分に自信がない人が多く、だからこそ嘘をついて仮面を被ろうとしていることがあるのです。
3.【彼氏編】虚言癖の人とうまく付き合う3つの対処法
もしも彼氏に虚言癖があったら一体どうすれば良いのでしょうか。
確かに自分はその彼氏のことが好きで、彼氏も自分のことを大切にしてくれているにもかかわらず、もしもそんな彼氏に虚言癖があったら辛いですよね。
付き合い方も考えていかなければいけません。
ここでは彼氏が虚言癖だった場合の対処法を紹介します。
3-1.話を聞いているふりをして流す
彼氏が虚言癖を持っていたら、話を聞いているふりをして流すということも大切です。
これは人間関係全般に言えますが、相手の話を深く信じず、とりあえず聞き流すという事は相手との距離を保つ上で大切です。
彼には虚言癖があり、信用できないけれどだからといって距離を置くのは難しいという場合、ぜひ話を聞いているふりをして流しましょう。
3-2.嘘と分かっていても指摘しない
嘘と分かっていても指摘しないということも大切です。
仮に虚言癖がわかった場合、話の内容によっては「また嘘をついている」と思うこともあるかもしれません。
しかし、だからといって指摘してしまうと距離が離れてしまいますし、相手を傷つけることになります。
たとえ嘘だとわかっても、指摘しないスマートさも大切です。
3-3.嘘をついていないときに褒める
嘘をついていないときに相手を褒めるということも大切です。
もしも相手が本当のことを言ったとわかったら、それを褒めて、相手に「嘘を言わない」「本当のことをいう」ということの大切さを教えることも重要なのです。
4.【職場編】虚言癖の人とうまく付き合う方法
もしも職場に虚言癖の人がいたら、一体どのように付き合ったら良いのでしょうか。
職場の人となると、距離を置くわけにもいかないですよね。
そのようなときには、相手に虚言癖があるということを理解した上で付き合っていかなければいけないのです。
ここでは、虚言癖の人が職場にいた場合、どのように付き合っていけば良いのかということについて詳しく紹介していきます。
4-1.上司に指摘してもらう
職場に虚言癖の人がいたら、上司に指摘してもらっても良いかもしれません。
自分からいうと角が立つということもあるかもしれませんが、職場の場合、虚言癖は困りますよね。
それだけで仕事がうまくいかなくなってしまう可能性もあります。
そのため、虚言癖の人がいたら上司に相談してみましょう。
上司から指摘されたのであればその人も意識せざるをえない可能性があります。
4-2.プレッシャーをかけすぎない
職場での虚言癖は厄介ですが、だからといってプレッシャーをかけすぎてはいけません。
確かに、虚言癖にイライラしてしまうこともありますのでプレッシャーをかけて直させたいと思う人もいるかもしれませんが、プレッシャーをかければ直るというわけでは無いのです。
そのため、プレッシャーをかけすぎないようにしましょう。
4-3.嘘に触れず良い部分を褒める
嘘に触れず、良い部分を褒めるということも大切です。
確かに、虚言癖の人は嘘が目立ちますが、そうではなくて嘘をついていない部分、本当のことを言っている部分を褒めることで、本人も嘘をつかなくなっていくことがあります。
5.「虚言癖」が特徴の精神病2選
虚言癖が特徴になっている場合、もしかしたら精神病になっているかもしれません。
実は、虚言癖というのは嘘をつく癖がついているという事ですので、精神的に問題を抱えていることがあります。
5-1.他人を利用することが目的の虚言癖なら「サイコパス」
もし他人を利用することが目的になっているならば、その人はサイコパスになっているかもしれません。
他人を利用するために嘘をつく、そしてそれが習慣になっているからこそ、その結果が事前に想像できない、などという場合は危険な可能性があります。
5-2.虚言癖がひどい場合は人格障害
あまりにも虚言癖がひどいという場合、もしかしたら人格障害にかかっている可能性もあります。
本人は嘘をついているつもりもなく、その一方で何を言っても信頼されない、などという場合は人格障害の可能性もありますので、本人にさりげなく伝えてみても良いかもしれません。
6.「虚言癖」の人とのつきあい方に悩んだらカウンセリングを受けよう
もしも虚言癖の人との付き合い方に悩んだら、カウンセリングを受けることが大切です。
自分が虚言癖を患っているというわけではなく、周りに虚言癖を持つ人がいて、どうやって付き合ったら良いのかわからない、できれば距離をおきたい、と感じたら、カウンセリングで相談してみましょう。
あなたも虚言癖に振り回されている可能性があります。
7.虚言癖の人とは対処法を覚えて上手に付き合おう!
もしも虚言癖の人がいたら、対処法を覚えてうまく付き合っていくことが大切です。
虚言癖の人と距離をおけない状況にあるならば、なおさら上手な付き合い方を覚えましょう。
下手に指摘して人間関係を崩すより、うまく付き合っていった方が良い場合もあります。