なんだか自分の性格が悪いなどと悩んだ事はありませんか?
友達が欲しい、みんなと仲良くしたい、などという気持ちを持っているにもかかわらずなんだか周りから嫌われているような気がする、自分は性格が悪いような気がする、などと思った経験は少なからずあるのではないでしょうか。
しかし、なぜ自分は性格が悪いと思ってしまうのでしょう。
ここでは、性格が悪いというのはどのような特徴を持つのか、そしてそのような性格を治すために何ができるのか、という事について紹介していきます。
この記事の目次
1.性格が悪い人の特徴3つ
性格が悪いと思われる人には、3つの特徴があります。
言い換えれば、これに当てはまらなければ性格が悪いとは言えないかもしれません。
むしろ、それはただの個性の可能性もあります。
しかしもしも自分の性格がこれらに当てはまっていると思った場合、注意が必要です。
これらの「性格の悪さ」は自分の人間関係にも大きな影響与える可能性がありますので気をつけましょう。
特徴1.人の悪口をいう
まず、なんといっても人の悪口ばかりをいう人は性格が悪いといえます。
確かに、生活しているとどうしても誰かの文句を言ってしまいたくなることがありますよね。
仕事でもうまく協力できない人がいたりして、どうしてもその人の文句を言いたいこともあるでしょう。
しかし、愚痴と悪口は違うということも覚えておかなければいけません。
陰口を叩く、噂話に便乗する、などというやり方はあくまでも悪口になってしまいますから、注意が必要です。
誰でも口をこぼしたい事はあるものです。
しかしだからといって悪口を言ってはいけません。
特徴2.自分のことが大好き
自分のことが大好きという人も性格が悪いと思われてしまうことがあります。
もちろん人間は自分のことが好きであるべきなのですが、自分のことが好きすぎて他の人を尊重できないとなれば、それは性格が悪いと言われても無理がありません。
自分のことは好きであるべきですが、自分のことを好きになりすぎて他の人をいい加減に扱ってしまうような態度をとれば、性格が悪いと思われてしまっても仕方がありません。
もしも自分のことが大好きで、他の人に関心がないということであれば考え直した方が良いかもしれませんね。
特徴3.秘密を守れない
秘密を守れないというのも問題です。
確かに、仕事やプライベートでは「他の人にいうべきではない話」がありますよね。
仕事においては守秘義務が課せられることもありますし、プライベートでも極めて個人的な、他の人にいうべきではない話が出てくることもあります。
秘密を守るというのは人間として常識です。
確かに「秘密を作るなんて」と批判的な人もいますが、他の人には知られたくない話などいろいろありますし、誰かから相談されれば、その内容を他の人に漏らさないのは当たり前です。
自分は口が軽いと思える人は注意しましょう。
2.性格を直すには病院に通うのが1番効果的
もしも自分の性格は悪いと感じたら、いったいどうしたら良いのでしょうか。
もしも自分の性格には問題がある、何かしなければいけない、と思ったら、まずは病院に通っても良いかもしれません。
というのは、内科や外科で診てもらうのではなく、カウンセリングを受けることでなぜ自分がそのような問題を抱えているのか分かるケースがあるからです。
カウンセリングを受けることで、自分の過去にどのような問題があり、どのような影響があったのか明らかになるケースもあります。
だからこそ、ぜひカウンセリングを受けてみましょう。
ここでは性格の悪さが気になってカウンセリングを受けた人の経験を紹介します。
2-1.カウンセリング体験①
大学を卒業し、社会人になってからどうしても仕事の人間関係がうまくいかず、カウンセリングを受けました。
どうやら私が人のことを批判的に見てしまうため、人間関係がうまく構築できなかったみたいなのです。
誰かに悪口を言ったなどというわけではありませんが、どうしても周りの人を批判的に見てしまうために他の人を信用できず、過小評価ばかりしてしまい、自分の中で苦労が溜まっていました。
もっと他の人を信用すればよかったのですが、同じチームの人さえも信用できないとなると仕事にも影響が出てきますよね。
小さな頃にいじめを受けたことがあるのですが、それによって周りの人を信用できない、周りの人を批判的に見てしまう、ということがわかったのです。
カウンセリングで過去のこのような問題が原因になっているということがわかり、それからは自分も前向きに他の人たちを対等に評価できるようになりました。
カウンセリングはハードルが高いですが、通ってみて良かったと思います(女性、会社員、28歳)
2-2.カウンセリング体験
結婚してから、妻に「あなたは自分のことが好きすぎて困る」と言われていました。
どうやら私は自分では気づいていなかったのですが、自分の趣味ばかりを優先させてしまい、家事や育児に全然協力していなかったらしいのです。
自分としては協力しているつもりでしたが、確かに今思い返すと、日曜日になればゴルフに出かけていましたし、夜もテレビを見てゆっくり過ごしていました。自分の趣味は優先されるべきだと思っていましたし、妥協する気もなかったです。
しかし妻から文句を言われ、カウンセリングに通ってみることにしました。
ただ言われるがままに行ってみたのですが、そこで自分がいかに自分のことを過大評価しているかということがわかってしまいました。
まさか自分がそのような状態になっているとは思いもしなかったのですが、今冷静になって考えると確かに自分のやりたい事は全て優先されるべきだと思っていましたし、誰からも邪魔されたくないと思っていました。
実は、私の母親がそのような人物で、私も影響を受けていたようなのです。
今は自分も気をつけるようになり、妻からも感謝されるようになりました。(男性、会社員、36歳)
3.1人でできる!性格を直す3つの方法
性格が悪いからといってカウンセリングに行かなければいけないというわけではありません。
カウンセリングに行かなくても、自分自身で性格を直すことだってできてしまいますよ!
むしろ、カウンセリングに行く前にこれらのことを試してみたいですね。
もしも自分の性格に問題を感じたら、ぜひ試してみてください。
3-1.自分について知る
まずは自分について知りましょう。
自分はどういう性格なのか客観的に理解することが大切です。
自分はどのような問題を抱えているのか、自分はどのようなことが好きなのか、自分は周りからどのように見られたいのか、そして自分は周りをどのように評価しているか、ということをいろいろ客観的に考えてみましょう。
必要に応じて周りの人の意見を聞いても良いかもしれません。
自分だけで考えてしまうと主観的になりやすいですから、ぜひ客観的に見直してみてください。
自分のことがわからなければ意味がないですよ。
3-2.自分がどう思われているか知る
自分がどう思われているのか知りましょう。
もしかしたら自分が考えすぎているだけで、自分は全然悪い性格などではないかもしれません。
自分の事は否定的に見てしまいがちですので、「私は性格が悪い」と思っていたとしても、実際にはそのようなことがない可能性だってあります。
周りからは高く評価されているのに、自分ばかりが「私は全然できていない」と思っている可能性もあるのです。
だからこそ、考えすぎない程度に客観的に、自分が周りからどのように評価されているのかということを見直してみましょう。
ここでは自分の上司や部下、同僚などに話を聞いてみても良いですね。
自分にストレートな指摘をしてくれる友人を選んで聞いてみましょう。
3-3.自分がどうなりたいか想像してみる
自分は一体どのような人物になりたいのか想像することも大切です。
自分の理想像はどのような人物なのか、例えばつい周りを否定的に見てしまうならば、自分は周りを肯定的に見られるようになりたい、などという理想があるものです。
自分はどうなりたいのか客観的に考えてみましょう。
理想があると、自分の気になる性格も直しやすいですよ。
4.性格を直すために心理テストを受けて自己理解を深めよう
自分のことをもっと知りたいと思ったら、性格を直すための心理テストを受けてみても良いかもしれません。
心理テストと言っても難しいものではなく、最近はインターネットで簡単にできてしまうこともあります。
ぜひこれらのウェブサイトを参照してみてください。
4-1.恋愛と性格を考えるハニホー!
「恋愛と性格を考えるハニホー!」というのは恋愛力を徹底分析するうるさい頭になります。
1,000万回以上利用されており、恋愛診断の中でもよく知られているものだと言えるでしょう。
バリエーションがありますので、自分は何が必要なのか見てみても良いかもしれません。
相性診断などもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
知らなかった自分の一面がわかって面白いですよ!
4-2.心理テスト性格診断無料
「心理テスト性格診断無料」は誰でもできる無料の心理テストになります。
対人関係やコミュニケーション能力などの悩みを抱えている人にちょうど良いアドバイスが受けられますので、悩んでいる人はぜひ試してみてください。
自分のストレスやコミニケーション能力を診断することができ、楽しめる心理テストになっています。
短時間でできる心理テストですので、誰でも簡単に楽しめます。
4-3.16personalities
「16personalities」は読者から、「正確すぎてぞっとする」と言われている心理テストです。
12分以内に終わらせなければなりませんが、だからこそ短時間で終わらせるメリットがあります。
中立な答えはできるだけ避けていくことで、より正確な診断結果が手に入ります。
4-4.メンタリストDaiGoが監修する「With」
メンタリストのDaiGoが監修しているWithという恋愛婚活アプリには心理テストがあります。
女性版と男性版があり、それぞれタイプが異なりますので自分が当てはまる方で試してみると良いですね。
様々な男女の恋愛シーンの写真が表示され、それがどのような写真なのか考えていくことで恋愛心理分析ができます。
無料ですので、気になる人はどうぞ試してみてください。
会員登録されてしまうなどということもありません。
5.性格を直すのにオススメの本3選
自分で性格を直したいと思うなら、このような本を読んでみても良いかもしれません。
自己啓発の本を読むことで、今まで気づかなかった自分の性格に気付けることもあります。
5-1.9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係
『9つの性格:エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係」というのは、すべての人間は9つのタイプに分けられるという本になります。
日本の評論家であり、近代文学研究者でもある鈴木秀子氏によって書かれた本です。
5-2.さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー』というのは累計50万部を突破したベストセラーになります。
自分が気づいていない自分の能力を知るためにお勧めの本です。
自分の強みをどのように生かしたら良いのかということがわかりますよ!
5-3.ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ
『ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ』もオススメです。
これはハーバード大学のビジネススクールで働いている、キャリア相談室長が教えてくれる就活や転職、人間関係の本です。
ハーバード大学は誰もが知っている世界一の名門ですよね。
もしかしたら、そこのキャリア相談室長があなたの悩みにも応えてくれるかもしれません。
6.性格を直すのに有効な心理学を学ぼう
性格を治すためには有効な心理学を学ぶことも大切です。
ここでは、そんな心理学を学ぶためにお勧めの方法を紹介していきます。
働いている人でも心配いりませんよ!
6-1.ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーというのは資格を取得したり、キャリアアップを目指す人たちにお勧めの専門スクールです。
心理カウンセラーになりたい人も勉強できる場所ですので、ここで心理学を勉強しても良いですね。
そこからカウンセラーとして成長できるかもしれませんよ。
6-2.Brush Up
Brush Upというのは日本全国の資格や講座を受けることができる社会人向けの情報サイトです。
少しお金を稼ぎたいという人や収入アップを実際に目指したいという人たちが受けるべき通信講座もあり、心の健康を守るための心理学の資格もたくさん取り揃えられています。
これらを通じて勉強してみても良いですね。
6-3.ユーキャン
ユーキャンと言えばコマーシャルでも紹介されているため、知っている人も多いのではないでしょうか。
仕事などで忙しくても、空いた時間を使って勉強できる通信の学校になります。
ぜひ利用してみてください。
7.まとめ
自分の性格が悪いと感じても、大丈夫です。
自分の性格に問題があるかもしれないと気づいただけでも大きな進歩です。
仮にそこまで問題がなかったとしても、自分の性格を良くしたい、もっと人間関係をうまく構築させていきたい、と思うならば、ぜひ自己啓発に興味を持ちましょう。
自分が一体何を考えているのか知ることで解決できる問題もたくさんありますよ!