自分へのご褒美にバスソルトを使う人はたくさんいます。
ちょっと高価でおしゃれアイテムなバスソルトは、見た目も香りも華やかで自分へのご褒美やプレゼントにぴったりです。
実はバスソルトに、入浴以外の使い方があるのをご存知でしょうか?
今回は気になるバスソルトの使い方を4つご紹介します。
お風呂に入れるだけじゃもったいないバスソルトのいろんな使い方を知って、ご褒美タイムをバスソルトでもっと華やかにしましょう。
この記事の目次
1.バスソルトはお風呂以外にも使い方がある!

実はバスソルトは合わせて4つの使い方があります。
- お風呂に入れて使う
- 足湯に入れて使う
- マッサージに使う
- フレグランスとして使う
お風呂に入れて使う方法の他にも、足湯やマッサージ、フレグランスとしても使えるのです。
4つの使い方を知っておくだけでも、楽しみ方はグッと広がります。
お風呂に入れる使い方は、初めてバスソルトを使う人や全身でリラックスしたい人におすすめです。
お風呂に入れて使うことで、体も温まり、バスソルトの良いところを存分に楽しむことができます。
足湯に入れる使い方は、ゆっくりお風呂に入れない人や足先が冷える冷え性の人におすすめです。
忙しかったりのぼせやすかったりしてゆっくり湯船につかれない人でも、部屋で手軽にバスソルトを楽しむことができます。
マッサージに使うのは、肌のザラつきが気になる人におすすめです。
バスソルトがスクラブの役目になって、ゴワついた肌をツルツルにしてくれて、香りでマッサージ効果も増します。
フレグランスとして使うのは、すぐに使うのはもったいないと思う人や、部屋で香りを楽しみたい人におすすめです。
次の章ではそれぞれの使い方を詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
2.バスソルトをお風呂に入れる使い方

お風呂でバスソルトを使うときの詳しい使い方や効果、おすすめの商品について幅広くご紹介します。
この使い方は初めてバスソルトを使う人や全身でリラックスしたい人におすすめです。
ご紹介する内容は以下の通りです。
- お風呂で使うバスソルトの詳しい使い方
- お風呂で使うバスソルトの効果
- お風呂で使うバスソルトの注意点
- お風呂で使うバスソルトの選び方とおすすめ商品
お風呂に入れる使い方は定番ですが、実は注意しないと大変なことになることもあります。
せっかくのバスソルトなので、使い方をしっかり理解していつものバスタイムを特別な時間にしましょう。
2−1.お風呂で使うバスソルトの詳しい使い方
まずは、お風呂での使い方をご紹介します。
用意するものは以下の3つです。
- バスソルト
- お湯をはったお風呂
- 水やお茶
それでは早速順に使い方をご紹介します。
①お風呂にお湯を溜める
お湯は38〜40度の少しぬるいかなと感じる程度の温度が最適です。
バスソルトには保温効果があるので、少しぬるめのお湯でもポカポカになります。
②バスソルトを入れる
入れる量は、バスソルトによって違います。
ラベルなどに、適切な量が書いてあるので、適正量をしっかり入れて使ってください。
ちょっともったいないなと思って少ししか入れないこともありますよね。
しかし、適正量をしっかり入れないと、せっかくのバスソルトの効果が出にくくなってしまいます。
せっかく使うなら、バスソルトの効果をしっかり堪能するために、適正量入れましょう。
バスソルトを入れたら、お湯となじませるようにしっかりと混ぜてください。
性質上バスソルトは溶けにくいので、多少粒が残っていても大丈夫です。
お茶のパックなどにバスソルトを入れると、浴槽を傷つけることなく使えます。
ハーブがミックスされたバスソルトなどは、パックに入れて使うと後片付けも楽になるのでおすすめです。
③入浴する
普通に浸かる場合は10〜15分で、半身浴でゆっくりと浸かる場合は20〜30分くらいの時間で入りましょう。
バスソルトには発汗効果もあるので、半身浴を長時間する場合は水分補給のための水などを一緒にお風呂に持ち込むのもありです。
のぼせたり脱水症状になる可能性もあるので、長時間の入浴は気をつけましょう。
お風呂から上がってからの、水分補給も忘れずに行って下さい。
④入浴後のケア
入浴後の浴槽は、バスソルトが残っている可能性もあるので、お湯を抜いたら満遍なくシャワーで流してから、浴槽を痛めないように柔らかいスポンジで掃除しましょう。
また、入浴後は肌を保湿することで、バスソルトの元々ある保湿効果がさらに高めることができます。
体が冷えないようにも気をつけてください。
以上、バスソルトを使った入浴方法をご紹介しました。
バスソルトの適正量を使うことで、バスソルトの効果をしっかり出すことができます。
脱水症状に気をつけて、入浴後の保湿をすることで効果も高めることができるでしょう。
次は、バスソルトをお風呂で使う効果をご紹介します。
2−2.お風呂で使うバスソルトの効果
バスソルトをお風呂で使うとこんな効果があります。
- 美肌効果
- 保温や保湿
- 発汗作用
- 結構促進
- 冷え対策
- リラックス効果
- むくみ解消
ミネラルが豊富に含まれているので、美肌効果があり、肌の調子が気になるときに最適です。
バスソルトには保湿効果があるので、お風呂あがりにもしっかり保湿することでしっとり滑らかな肌になることも。
冷え性の人にも保温効果もあるのでおすすめです。
次は、お風呂でバスソルトを使用する際の注意点をご紹介します。
2−3.風呂で使うバスソルトの4つの注意点
ここで注意点を確認しておきましょう。
- 天然塩のバスソルトは追い焚きしない
- バスソルトに入っているハーブや花びらは流す前に取り除く
- 浴槽を傷つけないように気をつける
- 傷がある時はしみる可能性がある
注意点を知っておくことで、楽しいバスタイムをもっと有意義なものにできます。
ぜひ、事前に確認しておきましょう。
天然塩のバスソルトは追い焚きしない
追い焚きでバスソルトの入ったお湯を循環させると、循環器内で使われている銅がバスソルトの塩分や硫黄の成分で劣化を早めてしまうこともあります。
天然塩のバスソルトを使う場合は、追い焚きはしないようにしましょう。
バスソルトに入っているハーブや花びらは流す前に取り除く
ハーブや花びらなどが入っているバスソルトはそのまま流してしまうと、配管に詰まる可能性があります。
流す前にしっかりと取り除き、流し終わったらお風呂掃除しましょう。
手間を少なくするために、お茶のパックやメッシュのパックなどに入れると、掃除の手間も省けるので是非やってみてください。
浴槽を傷つけないように気をつける
バスソルトをお風呂で使う場合は、浴槽の素材にも気をつけましょう。
特に、大理石や木製ホーローなどの浴槽はバスソルトの塩分や硫黄で痛んでしまう可能性があります。
一般的なステンレスやプラスチック製の浴槽には問題なく使用できることが多いです。
バスソルトの粒が浴槽を傷つけてしまうこともあるので、お茶のパックやメッシュのパックなどに入れると傷つけにくなります。
傷がある時はしみる可能性がある
切り傷や擦り傷などがあると、バスソルトの塩分が傷にしみてしまう可能性があります。
傷があるときには無理にバスソルトを入れないようにしましょう。
傷があるときにバスソルトを入れたい場合は、塩分の入っていないエプソムソルトがおすすめです。
2−4.お風呂で使うバスソルトの選び方とおすすめ商品
お風呂で使うバスソルトの選ぶポイントは以下の3つです。
- 香りがいい
- 疲労回復効果が高い
- 血行促進効果や保温効果が高い
お風呂でバスソルトを楽しむなら、いい香りで疲労回復効果が高いものがいいですよね。
血行促進効果が高いことで、老廃物が流れて発汗し、ダイエット効果も得られます。
初めて使う人にもおすすめなバスソルトが以下の商品です。
商品名 | SABON バスソルト ローズ |
特徴 | 死海由来のミネラルたっぷりで香り豊かなバスソルト |
公式サイトURL |
人気が高いこの商品は、死海由来のバスソルトでミネラルがたっぷり入っています。
疲労回復効果や結構促進、保温効果も申し分なく、香りも口コミで好評でバランスの取れたバスソルトです。
それでは実際の口コミを見てみましょう。
SABONのバスソルトのローズ今日初めて使ったけどすごく好きな匂いだ〜💞
お湯はりの終わり側にちょっといれてみたらすぐ香ってから脱衣所突き抜けて廊下までローズのいい匂いがした…!
発汗作用もあってぽかぽか(*´ω`*)💕 pic.twitter.com/Ji9QXZ76AR
— ぺろり@プレ花 (@perorichan152cm) February 25, 2019
Twitterのクチコミでも、香りや発汗作用が高評価でした。
いい香りだと、癒し効果も高いので、疲れた日にぜひ使ってみてください。
3.バスソルトの足湯での使い方

ここでは、足湯でバスソルトを使うときの詳しい使い方や効果、おすすめの商品まで幅広くご紹介します。
ご紹介する内容は以下の通りです。
- 足湯で使うバスソルトの詳しい使い方
- 足湯で使うバスソルトの効果
- 足湯で使うバスソルトの注意点
- 足湯で使うバスソルトの選び方とおすすめ商品
お風呂でゆっくりとするのもいいですが、足湯でも手軽にバスソルトの良さを楽しむことができます。
特に足が冷たくなる冷え性の人にはおすすめのバスソルトの使用法です。
詳しくご紹介していくので、バスソルトで足湯をする際はぜひ参考にしてみてください。
3−1.足湯で使うバスソルトの詳しい使い方
足湯でバスソルトをする際に準備するものは以下の3つです。
- バスソルト
- 足湯の容器
- 床に敷くタオル等
それでは早速順に使い方をご紹介します。
①容器の下にタオルなどを敷く
お湯が床にこぼれても問題ないように、容器の下にタオルなどを敷いておくと安心です。
特に足湯は、足をお湯につけるときや何気ない足の動きでお湯が飛び散りやすいので注意してください。
②足湯の容器にお湯を張ります。
足湯の容器は、洗面器などの足が入るサイズのものを用意します。
お湯は40〜42℃のちょっと熱めに張りましょう。
足湯はお風呂よりも冷める速度が早いので、ちょっと熱めに張るとちょうどいいです。
③バスソルトをお湯に入れます。
バスソルトを入れる量は、商品のラベルをよく見て適切な量を入れるようにしましょう。
大半の場合、お風呂に入れる量が記載されているので、足湯で使う量は計算しなければならないことが多いです。
適切な量を入れることで、より効果的にバスソルトを楽しむことができます。
バスソルトはよくお湯に溶かしてください。
④足湯に入りましょう。
お湯に足を入れましょう。
一緒にマッサージをすることで、血行が促進されて保温効果が高まるのでおすすめです。
あまり長く入りすぎると、お湯が冷めて逆に足を冷やしてしまいます。
20分までを目安に入浴しましょう。
⑤足湯の後のケア
クリームやオイルなどで保湿をして、足を冷やさないように靴下などを履いて保温しましょう。
足湯をした後の容器は、しっかり洗って乾かすと、傷みや汚れを防ぐことができます。
足湯はお風呂にゆっくり入る時間がない人や、足先冷え性の人にはもってこいの入浴方法です。
3−2.足湯で使うバスソルトの効果
足湯でバスソルトを使うとこんな効果があります。
- 美肌効果
- 保温や保湿
- 血行促進
- 冷え対策
- リラックス効果
- むくみ解消
お風呂で使う時と同じでたくさんの効果があります。
バスソルトに含まれるミネラルは保温効果が抜群なので、冷え性対策にもってこいです。
足がだるかったり疲労が溜まっている人は結構促進効果で解消されやすいのでぜひやってみてください。
次は、足湯でバスソルトを使用する際の注意点をご紹介します。
3−3.足湯で使うバスソルトの注意点
ここで足湯でバスソルトを使うときの注意点を確認しておきましょう。
- お湯の飛び散り対策をする
- 容器の素材に気をつける
- 傷がある時はしみる可能性がある
お風呂でバスソルトを使うときと足湯でバスソルトを使うときは類似するところが多いです。
注意点を確認して、手軽にバスソルトを楽しみましょう。
お湯の飛び散り対策をする
タオルや敷物をお湯を張る容器の下に敷きましょう。
特にお部屋や水の飛び散りがきになる場所で使う際はお湯を敷いておくと安心です。
電化製品やコンセントが近くにあるときも注意しましょう。
お湯が飛び散ると、ショートや漏電の原因になります。
最悪の場合火災の原因になることもあり得るので飛び散り対策はしっかりしておきましょう。
容器の素材に気をつける
足湯の容器によっては、バスソルトに含まれる塩分や硫黄で痛んでしまう可能性があります。
特に、ホーローや大理石、木製の容器は使用しないようにしましょう。
プラスチックやステンレス製の容器を使うと安心です。
バスソルトを使用した後はしっかり洗って乾かすことで、容器の劣化を防ぐことができます。
足だけでなく、容器もケアして長くバスソルトを楽しんでください。
傷がある時はしみる可能性がある
足に傷がある場合は、しみる可能性があります。
靴ずれがあるときにうっかり入って痛くなってしまったというケースも。
塩分が含まれているものは特にしみやすいので、塩分の含まれないエプソムソルトなどを使いましょう。
以上、バスソルトを足湯で使い際の注意点でした。
続いては、気になる足湯に最適なバスソルトをご紹介します。
3−4.足湯で使うバスソルトの選び方とおすすめ商品
お風呂で使うバスソルトの選ぶポイントは以下の3つです。
- 香りがいい
- 傷にしみない
- 血行促進効果や保温効果が高い
靴ずれで傷がある時にも安心な、傷にしみないバスソルトなら使いやすいです。
女性は冷え性の人も多いので、血行促進効果と保温効果は欠かせません。
それを踏まえて、以下のバスソルトがおすすめです。
商品名 | シークリスタルス エプソムソルト オリジナル |
特徴 | お湯に溶けやすく傷に滲みない、保温効果抜群なバスソルト |
公式サイトURL |
このバスソルトには塩分は含まれておらず、硫酸マグネシウムというミネラルで作られているため、傷にしみません。
保温効果抜群で冷え性の人には特にうれしいバスソルトです。
それでは、実際の口コミを見てみましょう。
「シークリスタルス エプソムソルト」がめっちゃよい!お風呂から上がってからも、しっかり芯から温まるので、身体ぽっかぽか。
寝る時も手足が温かくて、ぐっすり眠れるよ。睡眠の質が気になっている方にもおすすめーる。 pic.twitter.com/iVu40vkxmI— tomo (@tomokodesweet) December 21, 2019
Twitterのクチコミでも、芯から温まると好評でした。
香りの種類も様々なので、自分の好みの香りが見つかるでしょう。
寝る時まで体が温かいのは、冷え性の人は見逃せないメリット。
足先や手先が冷たくて眠れない夜も解消される可能性が高いです。
4.バスソルトのマッサージでの使い方

ここでは、マッサージでバスソルトを使うときの詳しい使い方や効果、おすすめの商品まで幅広くご紹介します。
ご紹介する内容は以下のとおりです。
- 足湯で使うバスソルトの詳しい使い方
- 足湯で使うバスソルトの効果
- 足湯で使うバスソルトの注意点
- 足湯で使うバスソルトの選び方とおすすめ商品
実はマッサージに使ってもいいバスソルトは、スクラブとして使えるので肌がザラついている人におすすめです。
バスソルトの効果でキュッと引き締まって、保湿効果でしっとりとした肌になります。
それでは詳しい使い方を見ていきましょう。
4−1.マッサージに使うバスソルトの詳しい使い方
足湯でバスソルトをする際に準備するものは以下の3つです。
- バスソルト
- 水かお湯またはボディオイル
- 保湿クリームやオイル
それでは早速順に使い方をご紹介します。
①水かお湯またはボディオイルでバスソルトを溶かす
手のひらでバスソルトを水かお湯またはボディオイルで溶かします。
バスソルトだけでマッサージすると、摩擦で肌を傷つけてしまうので、必ず水かお湯でしっかり溶かしましょう。
②マッサージする
足先や手先など、心臓から遠い部分から順にゆっくりマッサージをしましょう。
バスソルトにスクラブ効果があるため、強く荒いマッサージをすると肌を傷つけてしまうので、優しく丁寧にマッサージをしてください。
③洗い流す
マッサージ後はしっかり洗い流しましょう。
バスソルトの塩分が残ったままだと、肌荒れの原因になってしまうことも。
しっかり洗い流すことが重要です。
④保湿をする
バスソルトの効果に、保湿効果があります。
マッサージ後にもしっかり保湿をすることで、さらに効果的に保湿ができるので、しっかり保湿をしましょう。
それでは、次はバスソルトでマッサージする際の効果についてご紹介します。
4−2.マッサージに使うバスソルトの効果
マッサージでバスソルトを使うとこんな効果があります。
- スクラブ効果
- 美肌効果
- 保温や保湿
- 発汗作用
- 血行促進
- 冷え対策
- リラックス効果
- むくみ解消
バスソルトでマッサージすることで、入浴時と同様の効果にプラスして、スクラブ効果があります。
スクラブの効果で角質でガサガサの肌も、しっとり滑らかに。
また、マッサージすることで血行促進やむくみ解消の効果も高まります。
体が疲れている、凝り固まっている人におすすめです。
次は、足湯でバスソルトを使用する際の注意点をご紹介します。
4−3.マッサージに使うバスソルトの注意点
それでは、マッサージにバスソルトを使う際の注意点をご紹介します。
- 強くマッサージしない
- マッサージ後はしっかり洗い流す
- 粒の小さい物を選ぶ
注意点をしっかり押さえておくことで、安心してマッサージすることができます。
それぞれの注意点を見ておきましょう。
強くマッサージしない
強くマッサージをしてしまうと、バスソルトの粒が肌を傷つけてしまいます。
優しく撫でるだけでも、スクラブの効果はしっかりと出るので力を入れずに丁寧にマッサージしましょう。
粒の小さい物を選ぶ
バスソルトの粒が大きい物だと肌を傷つけるので、できるだけ細かいものがおすすめです。
粒が大きいものは、袋に入れて砕いて使うという方法もあります。
その場合は、肌を傷つけたり袋を破いてしまいそうな尖がないよう気をつけながら砕いてください。
マッサージ後はしっかり洗い流す
バスソルトの成分が残ったままにしていると痒みや肌荒れなどの肌トラブルの原因になります。
マッサージ後はしっかりと洗い流して保湿するのが良いです。
以上、マッサージにバスソルトを使う時の注意点をご紹介しました。
スクラブの効果を発揮できるように、粒が小さいバスソルトを使用して、優しくマッサージしましょう。
マッサージ後はしっかり洗い流して保湿も忘れずにしてください。
次は、マッサージに使うバスソルトの選び方と、気になるおすすめ商品をご紹介します。
4−4.マッサージに使うバスソルトの選び方とおすすめ商品
マッサージで使うバスソルトの選ぶポイントは以下の3つです。
- 粒が小さい
- スクラブ効果が高い
- 結構促進効果や保温効果が高い
マッサージに使うバスソルトはスクラブ効果が高いもの、むくみ解消効果の高いものがベストです。
スクラブすることを想定された粒の細かいバスソルトだと、安心してマッサージをすることができます。
以上を踏まえて、以下のバスソルトがおすすめです。
商品名 | THREE フルボディトリートメント&バスソルト(グレープフルーツ) |
特徴 | スクラブしたあとはそのままお風呂へ入れるバスソルト |
公式サイトURL |
このバスソルトは、バスソルトとしてもスクラブとしても使えます。
特徴は、スクラブしたあとはそのままお風呂へ入ることができること。
マッサージとお風呂両方でバスソルトの効果が期待できる優れものです。
入浴後は体が芯から温まり、ザラつきのないしっとりとした肌になります。
ベルガモットやグレープフルーツ、レモンの3種類があり、爽やかな香りが特徴です。
口コミを見てみましょう。
こないだ買ったTHREEのバスソルト神だった。オイルとソルトを混ぜてスクラブとして使って、そのままお風呂に入るとバスオイル(ソルト)になるというズボラちゃんフレンドリー。つるつるスベスベしっとり!しかもいい香りで感動 🙂 https://t.co/afSGe4QdCY
— 餅 (@mochico_) November 1, 2015
Twitterでも高評価の口コミが多く見られました。
マッサージした後にそのままお風呂に入れるので、面倒くさがりの人にもおすすめです。
5.バスソルトのフレグランスとしての使い方

ここでは、フレグランスとしてバスソルトを使うときの詳しい使い方や効果、おすすめの商品まで幅広くご紹介します。
ご紹介する内容は以下の通りです。
- フレグランスとして使うバスソルトの詳しい使い方
- フレグランスとして使うバスソルトの効果
- フレグランスとして使うバスソルトの注意点
- フレグランスとして使うバスソルトの選び方とおすすめ商品
バスソルトはフレグランスとして使用することができます。
最初はフレグランスとして使ってその後にお風呂に入れると、バスソルトを2度楽しむこともできるのでおすすめです。
小瓶や袋に入れておくと、出張や旅行などで宿泊先でもお気に入りの香りを手軽に楽しむこともできます。
それでは、詳しい使い方をご覧ください。
5−1.フレグランスとして使うバスソルトの詳しい使い方
足湯でバスソルトをする際に準備するものは以下の2つです。
- バスソルト
- 器や袋
使い方は簡単で、お風呂に入れる量1回分くらいを小さな袋や器に入れるだけです。
入れた瞬間から部屋に良い香りが満ちて幸せな気分になります。
バスソルトは見た目もかわいいものが多いので、お気に入りの器に入れるだけでインテリアとしても使うことができるのでおすすめです。
フレグランスとして使ったあとは、お風呂や足湯に入れて楽しんだり、マッサージに使うこともできます。
次は、フレグランスとして使う効果を見ていきましょう。
5−2.フレグランスとして使うバスソルトの効果
バスソルトをフレグランスとして使うと、次の効果があります。
- リラックス効果
香りによるリラックス効果は絶大です。
自分が好きな香りに包まれて好きな音楽を聴きながらお茶などをすると、気分がリフレッシュされます。
ちょっと贅沢な気分になりたいときや、自分へのご褒美としてぜひ試してみてください。
次は注意点をご紹介するので、確認して安全に使用しましょう。
5−3.フレグランスとして使うバスソルトの注意点
バスソルトをフレグランスとして使うときは、ペットや子供の手の届かないところに置いてください。
子供やペットが誤飲してしまうと、誤って気管に入ることで窒息を引き起こすリスクがあります。
バスソルトは見た目も可愛くてお菓子のようなデザインのものもあります。
もし飲み込んで、体に異常が出た場合は医師の診察を受けてください。
ペットが飲み込んだ際はすぐに病院で診てもらいましょう。
以上、ルームフレグランスとして使う際の注意点でした。
次は、フレグランスとして使うバスソルトの選び方とおすすめ商品です。
5−4.フレグランスとして使うバスソルトの選び方とおすすめ商品
フレグランスで使うバスソルトの選ぶポイントは以下の2つです。
- 香りが良い
- 見た目が華やか
バスソルトをフレグランスとして使うので、香りが良いのは外せないポイントです。
部屋にインテリアとしても飾るので、見た目が華やかなことも外せません。
それを踏まえて、以下のバスソルトがおすすめです。
商品名 | セルデ・クルールN |
特徴 | 7種類セットで、見た目も香りも華やかなバスソルト |
公式サイトURL |
見た目も香りも華やかなこのバスソルトは、フレグランスとして使うのにぴったりの商品です。
もちろん、ミネラルを豊富に含んでいるので、お風呂に入れて使ってもOK。
デトックス効果もあるので、ダイエット中の人にもおすすめです。
それでは、Twitterでの口コミを見てみましょう。
絵の具みたいでかわいいバスソルト🛁 pic.twitter.com/BXrDnrr891
— ROMMY/野々宮ろみ (@63rm281) February 24, 2020
Twitterのクチコミでも、かわいいと大好評でした。
フレグランスとして自分で使うのもいいですが、プレゼントとしても人気のようです。
7種類もあるので、1週間毎日違う香りを楽むことができます。
ぜひ、頑張った自分へのご褒美に試してみてください。
まとめ
バスソルトの使い方4つをご紹介しました。
バスソルトは血行促進や保温、デトックスなど幅広い女性にうれしい効果がたくさんあります。
詳しい使い方やおすすめ商品も紹介しているので、参考にしていただけると幸いです。
自分に合ったバスソルトの使い方をして、ちょっと贅沢で優雅な時間ををお楽しみください。